第4回 「リーチ」について | |
![]() |
さて、鳴かずに頑張って一人で牌を揃えた場合、 「リーチ」が出来ますぞ。これは役を覚え 切らない内はアガる為の重要な手段と なります故、よく覚えておいて下され。 |
![]() |
左側13枚はリーチをかけることにより固定され、 右側1枚を引いてきては捨て、引いてきては捨て、 アガれる牌が出るまでそれの繰り返しです。 この場合は三萬が来れば順子となり、アガれます。 このリーチをかけることにより、4面子1アタマの組み合わせが 何の「役」にもならない寄せ集めでも、アガることが出来るのです。 そうそういつも「役」が出来ることなんてありませんので、これは重要ですぞ。 無論、役が揃いそうな場合でも使うことが出来ます。 尚、リーチをかける際には手持ちの1000点を消費しますので、 負け続けて点数が足りない時にはリーチが使えなくなりますので 御注意下され。 |
![]() 裏ドラも加えてさらに高得点! この翻(はん)というのが得点の基準で、これが 1つもない状態だとアガれませんのでお気をつけ下され。 ご覧のように立直(リーチ)で1翻つきますので、アガりと なります。なお、ドラだけではアガれません。 |
また、前回申しました「鳴き」を1度でも行うと リーチがかけられなくなりますので、こちらも注意が必要ですぞ。 ただし、相手の捨て牌を利用せず、自分一人で揃えた 「カン」のみ、リーチが出来ますので覚えておいて下され。 ![]() 自分の牌でカンをした状態でリーチ! ![]() アガリ!裏ドラも加算してさらに高得点! この場合のドラは裏ドラに六索がありますので アガリ牌の七索と、赤い数牌のボーナス牌2枚ですな。 |
おまけ 「ドラ」について | |
![]() |
さて、先ほどからドラ、ドラとしつこく申しておりましたので 折角ですから「ドラ」の説明もいたしましょうかの。 ドラとは、アガった時に得点に加算されるおまけのような ものでして、雀牌が積まれている山に1枚だけ 表を向いている牌があります。 その牌の次の牌がドラとされ、1枚持っているごとに アガった時に1翻増えるのです。 「カン」をした時にも1枚裏返され、ドラ牌を 持っている確率が高くなります。 数牌の5にもそれぞれ赤い牌が混じっている場合が あり、それもドラ扱いとなります。 |
★数牌 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1が表示されていれば次の2が、2が表示されていれば次の3がドラとなります。 順子と違い、これは9の次には1,というふうにループしていきますぞ。 ★風牌 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風牌は「「トンナンシャーペー」と覚えればドラもわかりやすいですぞ。 これも北(ぺー)の次はまた東(トン)へループしていきます。 ★三元牌 ![]() ![]() ![]() ![]() 三元牌は「「ハクハツチュン」という順番です。 これも中(チュン)の次は白(ハク)へループしていきます。 |
|
![]() 「裏ドラ」とは、ドラが表示されている牌の下に隠れている牌のことで、 リーチをした時のみ、この下の牌を見ることが出来、それもドラ扱いとなります。 |
次回いよいよ最終回!ここまでで解らないところや、 質問などありましたらこちらまで送ってくだされ。 |
![]() |
このHPはInternet Explorer 6にて 動作確認をしております。 解像度は1024×768 High Color 以上での 表示を推奨致します。 |
![]() |
全てのページに掲載された画像等を無断で 転載、引用、複製はお断り致します。 (c)Element/Escu:de all rights reserved. |